熊本眼科 KUMAMOTO EYE CLINIC お問い合わせ・資料請求 サイトマップ

お知らせ

トップページ > お知らせ 加齢黄斑変性の治療について

加齢黄斑変性の治療について

加齢黄斑変性は、年齢を重ねるとかかるおそれのある病気です。
日本では、加齢黄斑変性を主とした黄斑変性症は視覚障害者の原因疾患の第4位です。
この疾患の主な原因は、加齢や生活習慣の欧米化などです。欧米では以前より主要な失明原因となる怖い病気として知られていましたが、日本でも高齢者の増加に伴って患者さんの数が増えています。

<加齢黄斑変性とは>
眼の構造 黄斑とは、眼の奥の網膜の中心部であり、視力の良し悪しに最も影響する部位です。この部位に異常をきたすと視力の低下をまねきます。
「滲出型加齢黄斑変性」は、この黄斑部に、もろい異常な血管(脈絡膜新生血管)が起こり、出血したり、血液中の成分が漏れ出て黄斑部の機能を低下させる病気です。症状の進行は早く、急激に視力低下を起こすことが特徴です。

正常な眼底|出血した黄斑変性の眼底

<加齢黄斑変性の主な自覚症状>
 ・視力低下:ぼやける
 ・変視症:歪んで見える
 ・中心暗点:見たい部分が黒く見える
 ・コントラスト感度低下:不鮮明に見える

<当院での加齢黄斑変性に対する検査法について>※定期的に来院・検査を行うことが重要となります
 ・視力検査:視力低下の有無の確認します
 ・眼底検査:散瞳して眼底状態を確認します
 ・網膜光干渉断層検査(OCT):眼底組織の断面像を撮影。定期的に検査することで変化を確認できます
   ・蛍光眼底造影検査(FAG):眼底出血の漏出の確認をします

OCT|FAG

<当院での滲出型加齢黄斑変性に対する治療>
脈絡膜新生血管に対し、VEGF阻害薬の眼内注射を行います。脈絡膜新生血管が進行するためには血管内皮増殖因子(VEGF)という物質が働くため、それを阻害し、出血を減少させ、浮腫を軽減することが目的です。
治療は、初めは1ヶ月に1回毎の注射を計3度行います。その後は経過をみながら、状態が治癒するまで治療を続けます。
※治療は視力を大きく改善するためでなく、視力を維持し視力低下を防ぐために行います。
そのためにも定期来院・検査が必要です。

トップページ目の病気 Q&A各種手術白内障手術近視矯正手術角膜移植手術
治療実績メガネコンタクトレンズ医院案内アクセススタッフ紹介リンク